どもです!
○o。コン―ヽ(・´∀`・)ノ―チャァ。o○
Meronberry @ drums minoru です!
|´▽`●)ノシ~♪
2014年 1月13日
うなQ Presents
『Q-nation ~破壊なくして創造なし~』 に突如として現れた
Meronberry特製お立ち台(仮名)
如何だったでしょうか?
(・´艸`・)
今回のブログでは、彼女の制作過程を紹介してみたいと思います!
、、、が!
その前に彼女のスペックを軽く紹介しましょうwww
まづわスリーサイズからwww
h=500mm (アクリル看板装着時 最長750mm)
w=900mm
奥行き=500mm
搭載機能
テープLEDライト 2機 (アクリル看板点灯用)
スポットLEDライト 2機 (ステージ内点灯用)
リモート&ミュージックLEDコントローラー
12V ACアダプター
オプション:
ミラーボール & 猫耳 & 湿度調整材
構造:
木造建築
外装:
ふわふあ ボア生地材
内装その他:
キッチンパネル & 鏡 & アクリル板
、という感じで構成されてますw
彼女の生まれる切っ掛けになったのは、
うなQの一言だったのですが、 同時期におんなじ事を自分も考えてたっていうwww
奇妙な以心伝心に ちょっとビックリwww
おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ
更に『LEDで彩色せぃ』といぅ注文までwww
実際には『あると嬉しいな』という言い方やったけどねw
『つけろ』って事だろw、と解釈しましたw
ただね、
おれが普通の『台』を創るワケないんですよw
どうせ創るなら、
誰も考えつかない物を
誰も持ってない物を創り出したかったんですよね(パタリロかw)
テーマは
『Meronberry だけの STAGE』
これをコンセプトに思考錯誤して 設計図無しで創りましたwww
さて、 制作第一段階は材料集めと付属物の作成からでした。
木材&アクリル板の写真はありませんが、
職人さんの見方
天下のホームセンター コーナンPROで材料を調達しました☆
扉]*´∀`)ノ゛
この機材が一番のメインになるのですが、
これを探すの苦労しましたw
でも流石、日本橋!
インターネットという近代文化のおかげもあり、
家に居ながら 理想の機材を見つける事ができました!
電子部品専門店 日本橋デジット
http://digit.kyohritsu.com/
店員の方も親切 かつ 丁寧にいろんな事を教えてくださり
とても良いお店でした!
((ヾ(。・ω・)ノ☆゚+.ァリガトゥ
外装の素材と色は結構迷いましたw
Meronberryのイメージに合ったデザインにしたかったし
なにより、姫とのシンクロが大事やから☆
そして、
理想の色の生地を見つける事が出来るかが一番の山場ですのでw
これは流石 梅田
三番街の手芸専門店でゲトしましたw
ユザワヤ
http://www.yuzawaya.co.jp/information/mise_umeda.html
ウチの母親に教えてもらいましたw
アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪
ミラーボールは もぅwww
ネットで捜しまくっても 全然見つけれなかったんですが、
これも 梅田三番街の雑貨屋で見つけました!
ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!
最初は自作しようと考えてたけど、やっぱり本物が一番ですねw
大きさは妥協したけど、内部の一部変更により
理想の納まりになって よかった♪
ピンクの生地は猫耳の為の材料です。
これもユザワヤで発見♪
同じピンクでもファッションピンク系の鮮やかな色を捜してたので
理想の生地といって間違いなし!
あw
猫耳はウチの母親の作品ですwwwwww
おれ 手芸苦手やから、無理言って創ってもらいましたwww
ホンマありがとう!
。゚(゚ノ∀`*゚)゚。
ほんでほんで付属品作成編w
これが失敗したら、作戦も一からの やり直しになっちゃうから
最初に取り掛かったワケでW
ロゴを印刷した紙を当てて上からマジックでなぞって
それを見ながら裏面をカッターで削っていきました♪
仕上げはルーターで削ってあげると ムラが無くなって、、、
これも 同じように削って完成です♪
この写真は メンバーに送ったんやけど、
そん時の皆の反応が最高でした!
゚+。:.゚(*゚Д゚*)キタコレ゚.:。+゚
イケると確信できた瞬間でした♪
キタ━━━━o(*´∀`)○━━━━━!!
さてはて、ざっと ここまで紹介しましたが、
実際 うなさんから 発注もらって看板完成までで、約3ヶ月弱かかってますwww
ここからも長くなりますので、
今日はこの辺にして
次回『本体制作編』をお送りいたします。
じゃあねっ!
あでゅー!
(。・ω・)ノ゙